全国武者行列情報 春3月、4月、5月

全国の武者行列や合戦祭り情報になります。開催情報などの詳細は、各実行委員会さんにご連絡ください。

目次

3月

岩石城まつり(福岡県添田町)

コスプレ・武者行列

平清盛の命により岩石城が築城され、豊臣秀吉の九州遠征までの間、田川南部の要城として幾多の合戦が行われた岩石城。

コスプレピクニック開催(鎧のレンタル有 ※鎧は成人男性用(重量約13キロ)のみとなりますが、老若男女どなたでも着用できます)

※当日は小雨決行です。

<お問合せ> 添田町まちづくり課観光係 TEL:0947-82-1236

観櫻火炎(長崎県雲仙市)

者行列

日本一の松明武者行列

「花は桜木、人は武士 鎧武者なら観櫻火宴」

桜と鎧武者との勇壮な火祭りです。

弥栄(いやさか)の掛け声と共に橘神社を目指し町内を練り歩きます。

武者ならば一度は、参加したい武者行列ですね。

<お問合せ>

観櫻火炎実行委員 TEL:080-5795-1323

清盛まつり 広島県

武者行列

宮島の繁栄の礎を築かれた平清盛公の威徳を偲び、“平家一門の嚴島神社参詣行列”をモチーフとした「清盛まつり」を行います。
この度の清盛公役は元広島東洋カープの選手で、現野球解説者の「小早川毅彦氏」に扮していただきます。
また、平家一門の武将や、公達、白拍子や物詣姿など、様々な役柄はホームページ等からお申し込みいただいた皆様に扮していただいております。
桜の開花も間近な春の宮島で清盛公一行の“平安絵巻”をお楽しみください。

<問い合わせ>

宮島清盛まつり実行委員会((一社)宮島観光協会 内) 0829-44-2011

みやま平家まつり(福岡県みやま市)

武者行列、源平合戦劇

「九州平家伝説inみやま」は、源平最後の合戦の地、みやま市の要川に残る平家伝説

<お問合せ>

実行委員会 TEL:0944-67-0786

松江武者行列

武者行列

「松江武者行列」は、松江開府の祖、堀尾吉晴公とその一行が松江城に入城する様子を再現した絢爛豪華な時代絵巻です。

勇壮な武者や色鮮やかな姫などに扮した毎年大勢の市民が参加し、松江城を目指し、桜咲く松江市内を練り歩きます。
平成 15 年から始まり、17 年までは秋に開催していましたが、平成 19 年より多くの観光客が桜を見に訪れる 4 月に開催することになりました。

市民や観光客にも知名度が浸透し、毎年の恒例イベントとして、当日は多くの観客で賑わいます。

4月

岡城桜祭り(大分県竹田市)

武者行列

荒城の月でも知られる岡城。

満開の桜の下で武者になってみなさんの元気を竹田市民におすそわけしてください。

そのほかのアトラクションとして大分市のダンスチームJ☆dance による創作和ダンス『天正岡城合戦物語』上演、肥後熊本藩葦北鉄砲隊の演武、久住高原ココペリウエスタンライディングの騎馬演武を予定しています。

松山春まつり(お城まつり)

武者行列

大名武者行列、チャンバラ大会、愛媛たから市ダンス大会、春まつりin堀之内ステージでのイベント参加者、ご当地グルメフェスタでのブース出展者を募集します。

①大名武者行列
松山春まつり(お城まつり)で開催される大名武者行列への一般参加者を大募集!

あなたも仮装行列に参加してタイムスリップ気分を味わってみませんか?

宛先:〒790-0067 松山市大手町2丁目5-7 松山商工会館4F
公益社団法人松山青年会議所内 松山春まつりお城まつり実行委員会事務局

桜と夢咲く しろやま嘉隆まつり

鳥羽城跡、しろやま公園にて花見・芸能・食を楽しむイベントです。
当日は武者行列、鉄砲隊のオープニングに始まり、太鼓の演奏などの
ステージイベントで会場を盛り上げます。
九鬼水軍汁ややまとたちばな茶、嘉隆ぜんざいのふるまいも行います。

子ども狂言や子ども甲冑隊などもあり、
お子様連れの方も是非、ご来場ください!

<お問合せ>

しろやまフェスタ実行委員会(鳥羽商工会議所 TEL 0599-25-2751/鳥羽市観光協会 TEL 0599-25-3019)

信玄公祭り 山梨県

武者行列

戦国の名将「武田信玄公」いま蘇る

信玄公の館跡つつじヶ崎(現在の武田神社)の桜がさきほこる春4月、甲府盆地には「風林火山」の旗がはためき、いっきに戦国時代にタイムスリップします。
信玄公の命日4月12日を中心に山梨県内の各地では、その遺徳を偲ぶさまざまな信玄公の祭りが行われます。
甲府市中心部を会場に行われる「信玄公祭り」は例年、命日(4月12日)の前の金~日曜に盛大に開催され、土曜日の夕方からは、県内各地から1,000名を超える軍勢が舞鶴城公園に集結し、川中島に向け出陣する様子を再現します。

その規模は世界最大級!
もえさかるかがり火のもと、信玄公をとりまく勇猛果敢な武田二十四将とともに執り行う出陣の儀式・三献の儀から「風」「林」「火」「山」の各軍団の出陣へと、華麗ななかにも勇ましい一大戦国絵巻がくりひろげられます。(雨天決行)

百花繚乱の甲斐の国へ

この時期、甲府盆地は桃の花がいっせいに咲きほこり、見事な桃源郷となります。
標高200メートルから3,000メートル級の山々までつらなる甲斐の国は、3月末の盆地から5月連休の高原へと順次さくらが咲き、県内各地をいろどる花々ともども百花繚乱の風景が展開します。
桜、桃につづくアヤメ、すずらん、ツツジ、ラベンダーから夏の高原を彩るコスモス、ひまわりへと甲斐の国は花づくし。どうぞ甲斐の国にお越しくだされ。

<お問合せ>

山梨県甲府市丸の内一丁目6-1 県庁別館2階 Tel(055)231-2722

原城一揆祭り(長崎県南島原市)

武者行列(当日現地集合)

「島原の乱」終焉の地である原城跡で4万人を超える犠牲者の追悼と原城跡を顕彰するイベントです。

「島原の乱」殉難者を追悼するために、370年前の鎧武者、女武者などの時代衣裳に身を包んだ市民や一般参加者による提灯追悼行列が行われます。

また、「島原の乱」で原城跡に籠城した天草四郎をはじめとする一揆衆が、幕府との攻防の末に落城する様子を再現した追悼劇も行われます。

<お問合せ>

企画振興部企画振興課 TEL:050-3381-5030

川西市源氏まつり

武者行列

 今年で第53回目を迎える「川西市源氏まつり」。
 平成27年より、多田神社をスタートし、多田駅前で折り返すコースとなっています。
 また、アステ川西ぴぃぷぅ広場のステージでは、午前10時10分から川西観光プリンセスが扮する巴御前、常盤御前、静御前、二十歳の若武者(八幡太郎義家公)のお披露目インタビューや出演武者の紹介があり、早稲田摂陵高等学校ウィンドバンドによる演奏など様々な催しを行います。
 多田神社境内では、奉納射会や獅子舞、杖術の演武、ウィンドバンドの演奏も行います。当日は、模擬店なども出店し、もりだくさんの行事を予定しています。家族や友人と一緒に出掛けてみてはいかがでしょうか。

<お問合せ>

市民生活部 生活活性室 文化・観光・スポーツ課(観光)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-1161

川中島合戦戦国絵巻

合戦絵巻

笛吹市桃源郷春まつりのメインイベントとして、戦国時代の合戦を再現した「川中島合戦戦国絵巻」を開催します。

一般参加型の体験イベントとなっており、参加者が鎧を着用し、シナリオに沿って、武田軍、上杉軍に分かれ合戦絵巻を繰り広げます。

合戦関係

川岸、街道とも相当な人出が予想されます。警備には十分注意しますが、軍団員各位も自己防止のため、ぜひともご協力ください。

  • ・出陣の際のかけ声は「エイ・エイ・オウ」。合戦は「ヤー」と元気よく隊長の指揮に従って声をそろえてください。
  • ・合戦・進行中は勇ましく、ゆうゆうとしてください。タバコをすったり、ヤリをひきずったりすることは厳禁です。
  • ・酒をのんで参加することも厳禁です。
  • ・陣形は乱さないよう心掛けてください。
  • ・見物客の知人に声をかけられ、応えるのは自由ですが、その場合も「オウ」とかいう風に、元気よく願います。
  • ・市内行軍および川中島合戦の配置は、資料の通りです。自分の隊の位置をよく覚え、軍奉行や隊長の命令に必ず従ってください。統一のとれた団体行動が最も必要です。
  • ・合戦はヤリで行います。刀は絶対に使用しないでください。

その他

  • ・各軍団員が袖に役名や、名前を入れた名札の布をつけることは自由です。
    また、各隊ごとに、やりに赤い布や白い布を目印につけることも自由です。
    各軍団ごとに存在あるいは個人の存在を誇示しようとした戦国武者になったつもりで、大いに工夫してください。
  • ・「キツツキ」「車がかり」「鶴翼」などの陣形は一つのマス体操と考えています。各軍団、十分に事前のリハーサルをお願いします。

問い合わせ先

一般社団法人 笛吹市観光物産連盟
TEL:055‐261‐2829
FAX:055‐262‐8507

甲州市ふるさと武田勝頼公まつり

武者行列           

甲州市は、武田信玄公の菩提寺である恵林寺や戦国最強といわれた信玄公亡き後武田家の家督を継いだ勝頼公の菩提寺である景徳院をはじめとした、

武田一族ゆかりの史跡と文化財が数多く残されていることから、『武田家の聖地』として広く知られています。

甲州市ふるさと武田勝頼公まつりは、武田家終焉の地である甲州市大和町において、武田一族の霊を慰め、甲斐国を支配した権威を語り伝えます。

武田勝頼公の菩提寺景徳院に参拝した後、一般公募で選ばれた勝頼公とその妻北条夫人、湖衣姫、信勝公、勝頼公軍団が武者行列(パレード)や出陣の儀、

大和中学校女子生徒らによる巫女の舞など勇壮な出陣絵巻を繰り広げます!

<お問合せ>

観光交流課 交流イベント担当(甲州市ふるさと武田勝頼公まつり実行委員会事務局) 0553-32-5000

人吉お城祭り(熊本県人吉市)

武者行列

2006年に人吉城が「日本百名城」に選定されたことを機に、城と相良藩の歴史を紹介する祭りとして始まる。

<お問合せ>

人吉お城まつり実行委員会事務局 TEL:0966-22-5610

5月

しものせき海峡まつり

武者行列

甲冑に身を包んだ約100名の武者と艶やかな衣装をまとった官女たちが源氏と平家に別れて市内を行進します。
今から戦場に赴く雰囲気を醸し出し威風堂々としたその姿は、見るものを圧倒します。
両軍とも各所で勇壮な「勝鬨(かちどき)」をあげて源平の合戦を再現しています。

<お問合せ>

下関商工会議所青年部事務局
   下関市南部町21-19 TEL.083-222-3333 FAX.083-222-4094 (担当:佐々木)

道明寺合戦まつり

武者行列           

今年も開催!道明寺合戦まつり!!

藤井寺市道明寺周辺で繰り広げられ、大河ドラマの主人公真田幸村も戦った「大坂夏の陣道明寺合戦」。その歴史をしのび、「人・まち・歴史」に触れる楽しいイベントを開催します。

内容:道明寺武者行列、道明寺歴史仮装大賞、あつまれサムライ!道明寺合戦(チャンバラゲーム)、和太鼓演舞組曲「道明寺合戦シンフォニー」、能楽殿ライブ、物販飲食ブースなど

<お問合せ>

魅力創生課 電話072-939-1086
道明寺まちづくり協議会 電話070-5502-2007

亀岡光秀まつり

武者行列

戦国時代の智将・明智光秀公は、初代丹波亀山城主として丹波亀山を治め、今日の亀岡の基礎を築きました。亀岡光秀まつりは、この光秀公の遺徳を偲び、市民あげて顕彰する市内最大規模の春まつりです。

毎年5月3日には、光秀公の勇壮な武者行列を再現する「明智光秀公武者行列」が城下町周辺を練り歩きます。また、巡行コース界隈でのにぎわい茶屋、駅近くの南郷公園でのイベントなど多彩なイベントが目白押しです。

(亀岡光秀まつりは、平成23年度から、5月3日(祝)1日間のイベントに戻ります。当日は多彩なイベントを企画しておりますので、皆さまお揃いでお越しいただき、おまつりをお楽しみください)

<問い合わせ>

亀岡光秀まつり実行委員会
電話(0771)29-5152

上杉まつり

武者行列

長く厳しい冬が終わり、米沢に春が訪れる頃、米沢上杉まつりが始まります。

上杉まつりは、昔から「県社(上杉神社)のまつり」や「城下のまつり」ともいわれ、上杉神社の例祭日が従業員の公休日だったこともあり、米沢の重要な祝日とされてきました。
 この時期はちょうど松が岬公園の桜も満開になり、たくさんの露店が軒を連ね、公園内で花見やそぞろ歩きを楽しむ人々で賑わいます。
 娯楽の少なかった時代から現在まで、米沢市民はこのまつりに春を迎えた喜びを感じ、米沢の一大イベントとして親しまれてきたのです。

<問合せ・応募先>
米沢四季のまつり委員会
〒992-0052 米沢市丸の内1-4-13 米沢観光コンベンション協会内
電話 0238-22-9607 FAX 0238-22-2042

伊達な宇和島お城まつり

武者行列           

秀宗公入部伊達五十七騎大武者行列

仙台藩祖 伊達政宗の長男 秀宗より始まる宇和島伊達家。初代秀宗の入部以来明治維新まで9代の藩主が「西国の伊達」として、伊予宇和島十万石を治めました。また、伊達家が居城とした宇和島城(天守)は、現存12天守の一つであり、国の重要文化財に指定されています。 この宇和島伊達十万石の城下町として栄えてきた歴史や文化、伝統の魅力を誇りとし、新たに「伊達なうわじまお城まつり」と題して、大々的にイベントを開催します。

<お問合せ>

伊達なうわじまお城まつり事務局
TEL:0895-26-2521

真田まつり

武者行列

高野山の玄関口にある山あいの町・九度山。ここは「歴史の町」と言われており、2016年度の大河ドラマ『真田丸』でも有名な真田幸村が雌伏の時を過ごした場所として注目されています。

そんな九度山町では、今年も「真田まつり」の開催が決定!!

お問合せ> 九度山町真田祭実行委員会(九度山町役場産業振興課内)
電話:0736-54-2019(平日:午前8時30分~午後5時15分)

長宗我部まつり

武者行列

土佐の武将『長宗我部元親』は、1560年の長浜の戦いで初陣を飾り、その後25年をかけほぼ四国全土を掌握し、日本の歴史に名を刻みました。 この偉大な功績を語り継ぎ後世に伝えたい・・・・・・。

 この偉業を讃え、5月20日(土曜日)・21日(日曜日)の2日間、「第8回長宗我部フェス」「第6回長宗我部まつり」が開催されます。

 皆さん、この機会にぜひお越しください。

<問い合わせ>

若宮八幡宮 Tel 088-841-2464 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次