全国武者行列情報 秋 9月、10月、11月

全国の武者行列や合戦祭り情報になります。開催情報などの詳細は、各実行委員会さんにご連絡ください。

目次

9月

綾部四郎凱旋ぼたもち武者行列(佐賀県みやき町)

武者行列

当時、九州の片田舎、綾部神社がある宮山には綾部城と言う山城がありました。

時の城主 綾部四郎太夫通俊(藤原幸忠)は頼朝の招集に応え、ここ肥前の地からはるばる奥州へと一族郎党を引き連れ出陣したのでありました。

この戦で軍功があった綾部四郎太夫通俊は一族郎党と無事、肥前に帰還します。

その時に凱旋を祝って里人が祝い餅として作ったのが「ぼたもち」でした。

以来、この地方では「あやべのぼたもち」は豊年満作・武運長久・家内安全の招福餅として今日に伝えられています。

地元の有志で結成された、「風神党」は当時のぼたもちを再現し、かつ、凱旋行列をしたであろう門前にて当時を彷彿とさせる武者行列を再現しようとするものであります。

当時、九州の片田舎、綾部神社がある宮山には綾部城と言う山城がありました。

時の城主 綾部四郎太夫通俊(藤原幸忠)は頼朝の招集に応え、ここ肥前の地からはるばる奥州へと一族郎党を引き連れ出陣したのでありました。

この戦で軍功があった綾部四郎太夫通俊は一族郎党と無事、肥前に帰還します。

その時に凱旋を祝って里人が祝い餅として作ったのが「ぼたもち」でした。

以来、この地方では「あやべのぼたもち」は豊年満作・武運長久・家内安全の招福餅として今日に伝えられています。

地元の有志で結成された、「風神党」は当時のぼたもちを再現し、かつ、凱旋行列をしたであろう門前にて当時を彷彿とさせる武者行列を再現しようとするものであります。

乙九日炎の祭

者行列

雄鹿原の合戦にちなんだ炎のおまつり。
地域内5キロに及ぶ松明ロード・篝火が会場を照らします。

参加者による松明行列が評判となり

毎年たくさんの観光客が訪れます。

大松明練りまわし・花火などのイベントも。

地元芸北ならではの夜店もたくさん並ぶ、大規模なお祭りです

<お問合せ>

北広島町役場芸北支所 産業建設課内
乙九日炎の祭典実行委員会事務局 山田
TEL 050-5812-2112

増山城戦国祭り

武者行列

増山城戦国祭りは、越中三大山城に数えられ、神保長職(ながもと)や上杉謙信などの戦国武将が駆け抜けた増山城跡で、

山城の魅力と栴檀野の秋の味覚を楽しむためのお祭りです。このお祭りは、増山城跡が国の史跡に指定されたことを記念し、平成21年にはじまりました。

当日は、武者行列や戦国ウォーク&クイズラリーなど楽しい企画が盛りだくさん。

子供から大人まで戦国の史跡に触れて秋の味覚を味わって、

五感で増山城を満喫しませんか!

増山城戦国祭り実行委員会 TEL:0763-821904

10月

大多喜お城まつり

武者行列

武者行列

明治4年(1871年)7月、廃藩置県とともに大多喜城は廃城となり、城内の建造物はすべて破却されました。

昭和41年5月、県史跡「上総大多喜城本丸跡」として指定され、昭和50年9月、大多喜城(現・県立中央博物館大多喜城分館)が建設されたのを記念し、当時をしのんで毎年お城まつりが開催されています。

徳川四天王の1人であります本多忠勝侯一行に扮(ふん)した武者行列やみこしの渡御が城下町に繰り出します。

メイン会場(大多喜小学校)では、保育園児によるほほえましいダンスの発表、友好交流都市の東京都荒川区から参加の荒川区天王太鼓による和太鼓実演などが行われます。

大多喜お城まつりも、皆様のご協力により今年で43回目を迎えることとなりました。

 大多喜お城まつり実行委員会では、武者行列参加者を下記により、募集しておりますので、皆様の参加を心よりお待ちしております。

<問い合わせ>

産業振興課 商工観光係

鳥取三十二万石お城まつり

武者行列

鳥取三十二万石お城まつりは、会場を袋川桜土手一帯とし、時代行列・火縄銃演武・ステージイベント・江戸屋台村・甲冑体験・凧作り体験・足湯・人力車・紙芝居劇場・弓体験など、様々な催し物があります。

<お問合せ>

0857-26-0756(お城まつり実行委員会事務局)

戦国の貴公子 宇喜多秀家☆フェス

武者行列

岡山発展の礎を築いた宇喜多直家・秀家父子に注目したイベントです。
和太鼓の演奏や火縄銃の演武など迫力ある催しが目白押し!
戦国グッズのお店も出店します。

<お問合せ>

うきうきクラブ事務局(岡山商工会議所内) 086-232-2262

玄蕃まつり  勝頼公まつり

名だたる戦国武将・武田信玄の4男である甲斐武田家20代当主「武田勝頼」は、定説では天正10年(西暦1582年)天目山で自害したとされていますが、高知県吾川郡仁淀川町に残る影武者説では、武田勝頼は織田軍からの敗走後、当時の土佐の武将・香宗我部氏を頼ってこの土佐に落ちのび、その後、この大崎村川井(現仁淀川町大崎)に入り、以後、名前を「大崎玄蕃(おおさきげんば)」と変名し、この地で25年ほど活躍し、慶長14年(西暦1609年)8月25日64歳で逝去され、鳴玉神社に葬ると記録(仁淀川町及び佐川町に残る武田家系図に記載)があります。
 「武田勝頼土佐の会」は、土佐(高知県)における武田勝頼落人伝説に基づき、  2009年8月に武田勝頼が没後400年を迎えることからこれを記念するとともに、 この地で伝えられてきた「玄蕃踊り」(踊りの象徴である「花台」も復活!)や「玄蕃太鼓」を通して、さらに周辺地域の民俗芸能団体もご参加いただき、地域を元気に盛り上げていくイベントを開催するものです。



  場所:大崎八幡宮 鳴玉神社 
      大崎保育所園庭

 長宗我部鉄砲隊演武も見られます!
 玄蕃おどり等

<お問合せ>

武田勝頼土佐の会

 事務局:高知県吾川郡仁淀川町大崎340-1 岡林たばこ店内
 電話:0889-20-2003 

白石神社時代まつり(佐賀県みやき町)

武者行列

「時代まつり」は平成21年より成富兵庫茂安公ご生誕450年と祭神である鍋島直弘公ご逝去後、350年を祈念し開催されています。

勇猛果敢な肥前武士であり、人々より愛された民政家成富兵庫茂安公の遺徳を称え、毎年秋に白石神社周辺では武者行列や流鏑馬などが行われています。

<お問合せ>

成富兵庫茂安公保存会  TEL:0942-89-4104

菊池秋祭り(熊本県菊池市)

武者行列

秋の菊池神社大祭に合わせて菊池市秋祭りが開催されます。

毎年約16団体位が参加しそれぞれの通し物で披露されます。

その中のひとつ菊池24代武者行列です。

<お問合せ>

菊池観光協会 TEL:0968-25-0513

きりしま隼人浜下り(鹿児島県霧島市)

武者行列

鎧・兜の武者行列が鹿児島神宮から浜之市港まで練り歩きます。

~浜下り七つの言い伝え~

  • 【一】猿田彦に頭をなでられると賢くなる
  • 【二】甲冑武者に触ると子供たちが健康になる
  • 【三】切麻(きりぬさ)を拾って持っていると交通安全のお守りになる
  • 【四】行列の馬の馬糞を踏むと足が速くなる
  • 【五】神楽座の太鼓が鳴り響くと豊作に恵まれる
  • 【六】鉄砲隊に触ると子宝に恵まれる
  • 【七】召立て役の黄金の杖に触れると金運に恵まれる

<お問合せ>

きりしま隼人浜下り実行委員会(鹿児島神宮) TEL:0995-42-0020

西岡神宮・神幸行列(熊本県宇土市)

武者行列

祭日は中(なか)九日(十月十九日)例大祭(れいたいさい)三社の御神輿(おみこし)にて轟水上に御神幸 庄官十二人 隋兵百二十人能七番 流鏑馬(やぶさめ)九度 相撲十二番 御供え百二十膳あり。

代々宇土城主菊池十一代 伯耆(ほうき)六代大祭には必ず参加あり。

歴史あるお祭りですね。

<お問合せ>

西岡神宮 TEL: 0964-22-1824

猿ヶ京温泉武者行列

武者行列           

【猿ヶ京温泉武者行列の歴史】
猿ヶ京温泉は「温泉」のみならず、「歴史」の面でも深い魅力を持ち合わせており、猿ヶ京温泉を通る「旧三国街道」は戦国時代、上杉謙信が関東出兵の際にも利用し、この地を訪れたと伝えられ、「猿ヶ京」という地名のいわれも上杉謙信によるという「申が今日」伝説が残っております。
武者行列では、上杉軍だけでなく、宿命のライバル武田信玄、父親の昌幸がみなかみ町と関係が深い、真田幸村なども登場させ、華やかな女性武者隊も登場予定です。今年は飲食ブース出展、子供武将体験等ご家族で楽しめるイベントもご用意しております。
この機会に、10月22日には是非、猿ヶ京温泉に訪れ、武者行列に参加してみてはいかがでしょうか?

 場所 まんてん星の湯
参加条件 高校生~49歳以下(上杉謙信没年齢)で、心身共に健康な方
参加費無料
 

主催 猿ヶ京ネットワーク三国街道商店会
   猿ヶ京温泉武者行列実行委員会
後援 みなかみ町・みなかみ町商工会・みなかみ町観光協会
問い合わせ 猿ヶ京温泉やど倶楽部
電話 0278-66-0186

町田時代祭り

武者行列

町田市内には鎌倉武士や農兵隊に所縁がある地域があります。
下小山田町にある大泉寺には、鎌倉幕府の有力御家人であったと言われている、小山田一族のお墓があります。
また、成瀬には、新田義貞が鎌倉に攻め込む時、松に鞍を掛けて馬を休ませたという伝承も残されています。
一方、小野路町(当時は小野路村)では、幕末に近藤勇や土方歳三、沖田総司などが出稽古で剣術を指南していたと言われており、その後小野路農兵隊が結成され、剣術や砲術の訓練が盛んに行われてきました。
このような鎌倉武士や農兵隊に思いを馳せながら、地域の歴史や文化を感じることができるお祭りとして毎年10月に「町田時代祭り」を開催しています。

町田時代祭り実行委員会事務局(町田市観光コンベンション協会内) 

妙円寺詣り(鹿児島県日置市)

武者行列

時は1600年。

天下分け目の戦いとして知られる関ヶ原の戦いの折、豊臣方として戦った島津勢は徳川方の敵中を突破し帰鹿を果たしました。

鹿児島城下の武士たちは往時の苦難をしのび、いつからともなく妙円寺詣りとして参拝するようになりました。

<お問合せ>

日置市教育委員会 社会教育課スポーツ振興係 TEL 099-248-9434

薩摩川内はんやまつり(鹿児島県薩摩川内市)

武者行列           

川内川の最下流に架かる開戸橋の開通を記念して始まった祭り。

音楽隊や神輿、また国道3号線を停めて火縄銃や騎馬武者が参加する武者行列は大砲の音と共に迫力満点!

<お問合せ>

薩摩川内はんやまつり実行委員会事務局 TEL:0996-25-4700

三好長慶武者行列まつり

武者行列

三好市出身の戦国武将三好長慶(みよしながよし)の雄姿を再現した行列が見どころのお祭りです。

三好長慶は京都を始めとした近畿地方のほとんどと、阿波・讃岐などを掌握し天下に名を轟かせたと言われています。

11時に三野体育館横グランドで出陣式をして、11時半に出発し、芝生城址地~旧三野町役場~武大神社を回って、三野体育館横グランドに戻ってくるルートでした。

<お問合せ>

三好長慶武者行列実行委員会
TEL:090-2899-6693

11月

洲本城まつり

武者行列

洲本城まつり 武者行列への参加者を募集しております!

全国津々浦々の武者諸君!

11月3日は、洲本城へ集結じゃ~っ!!

※ 甲冑の無料貸し出しございます。お問合せください。

   数に限りがございます。先着順・なくなり次第終了(子供用20人分・大人用数人分)

<お問合せ>

申込み・問合せ/ 洲本城まつり実行委員会 (洲本観光案内所) TEL.0799-25-5820

椎葉平家祭り(宮崎県椎葉村)

武者行列           

椎葉に伝わる悲恋の物語である源氏の那須大八郎と平家の鶴富姫の物語を再現した祭り。

「大和絵巻武者行列」で、源氏方の騎兵やひえつき節踊り、臼太鼓踊り、山法師踊り、椎葉神楽などのパレードが鶴富屋敷までの約500mを練り歩く。

<お問合せ>

椎葉平家まつり実行委員会 TEL:0982-67-3203

萩時代まつり

武者行列

萩市古来の奉納行列「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベント。
「平安古備組」と「古萩町大名行列」を合わせ、総勢200名を超える行列が城下町を中心に市内を練り歩きます。行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々に毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら沿道を練り歩きます。沿道の要所では、据えた御駕籠の前で草履を持って舞う草履取りの舞が披露され、長さ約5.5mの長柄の槍を豪快に操作する長州一本槍なども必見です。
午後からは、毛利歴代藩主や高杉晋作率いる奇兵隊、萩大名行列などによる「萩時代パレード」が、中央公園から金谷天満宮を目指して市内を練り歩き、江戸時代の歴史絵巻が繰り広げられます。

<お問合せ> 萩市観光課 電話0838-25-3139 

やっちく秋の陣まつり(鹿児島県志布志市)

武者行列

松山城を築城した平重頼の末孫である現代の若者達が知恵と勇気を限りなく出し尽くし、地方の隆盛を再び呼び起こし、松山町に新たなる活力と冨を呼び起こしていこうという設定で、大隅の國やっちく松山藩の開藩とともに第1回「秋の陣まつり」を開催。

前夜祭ではかがり火が焚かれ幻想的な雰囲気となり、花火も打ち上げられるなど一味違った城下町を楽しめます。

メインとなる本祭は、奉納武者行列で幕を開け、藩主の「大盤振る舞いじゃー!」の雄叫びで別名『只(タダ)まつり』の無料の振る舞いが始まります。地元の若者が丹精込めて作った『野菜』、ここでしか食べられない『やっちくだんご』、ボリューム満点『サムライ鍋』など、是非一度ご賞味ください。

<お問合せ>

秋の陣まつり実行委員会 TEL:099-487-2111

秋月黒田鎧揃え(福岡県朝倉市)

武者行列           

“天下三揃え”のひとつ鎧揃え

初代藩主の黒田長興公が島原の乱に出陣する前、正月三日に軍事演習(鎧揃え)を執り行ったことに由来するもので他に相馬藩(現在の福島県相馬市)の「馬揃え」、土佐藩(現在の高知県高知市)の「旗揃え」がある。

<お問合せ>

秋月武者行列実行委員会(秋月郷土館内) TEL:0946-25-0405

西岡衆武者行列

武者行列

西岡衆武者行列で鎧甲をそれぞれ身につけて、ふるさとステージや会場内を練り歩いていただく参加者を募集します。

西岡衆武者行列
1.子ども手づくり甲冑隊
 幼児(年長児)10人、小学1年生から中学3年生15人
2.西岡衆武将隊
 16歳以上10人
3.my甲冑隊
 小学生以上(人数上限なし)

※いずれも定員になり次第締め切ります。

向日市まつり実行委員会事務局(市民生活部 市民参画課内) 
 電話 075-931-1111(内線250、369)
 ファクス 075-922-6587
Eメール sankaku@city.muko.lg.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次